ふるさと元気風ブログ版

ふるさと元気風ネットの活動、ふるさとの自然やことば、日々のつぶやきを発信します。2012・01・28~

ふるさとのうた

今月のふるさとのわらべうた「かかはどけいたか」

FMラジオ方言講座「今月のFMラジオ方言講座」 「かかはどけいたか」:ことばあそびうた 「かか」はおかあさん。「とと」はおとうさん、「ばば」はおばあさん、「じじ」はおじいさん」 1、おかあさんはどこへ行ったか かごしまに かごかいに 2、おとうさ…

今月のFMラジオ方言講座

今月のふるさとのわらべうた「橙(でで)はまっ赤なる」 いよいよ12月、今月のかごしまわらべうたは「橙(でで)はあこなる」という新年を迎える歳時歌・季節の歌を紹介します。12月は師走という言葉があるように新年を迎える準備でいそがしくなります …

かごしまわらべうた「ちょっと通してくだしゃんせ」

今月のFMラジオ方言講座 かごしまわらべうた「ちょっと通してくだしゃんせ」 全国バージョンの「通りゃんせ」は、よく知られていますが鹿児島にも「通りゃんせ」によく似た「ちょっと通してくだしゃんせ」という歌が残っています。 遊びかたは、「くぐりぬ…

かごしまわらべうた「ちんにれ ちんにれ」」

今月のFMラジオかごしま弁入門講座のわらべうたから「ちんにれ ちんにれ」 「ちんにれ ちんにれ」は大隅地方で子守歌」としてうたわれていました。

かごしまわらべうた「さらまわし」

今月のFMラジオかごしま弁入門講座のわらべうたから「さらまわし」 「さらまわし」はてあそびうた、おにあそびうたのわらべうたとしてうたわれていました。遊び方は大勢で丸く円になり、一人が消しゴムなどの小さな物を左手に持ち、うたいながら右となりの…

ふるさとの歌「一もんめの一助さん」

毎月第一水曜日はFMかのやで「かごしま弁講座」今月のふるさとのうたコーナーは「一もんめの一助さん」 一もんめの一助さん、地方によって歌詞や曲調が少しちがったりしますが昭和の途中まで歌われていた手まり歌です。時代とともに「まり」から「ボール」…

ふるさとのわらべうた「たけんこすみそ」

おおすみFMラジオ方言講座「あっ君のラジトモ」から 今月のふるさとのわらべうた「たけんこすみそ」 方言考 うんもなか<おいしくない>

ふるさとのわらべうた「今年のつばな」

毎月第一水曜日はFMかのや「かごしま弁講座」今月のふるさとのうたコーナーは「今年のつばな」 まだ、今のように車が多くなく、まわりの山や川も自然そのままのころ、3月から4月にかけて、道ばたや川原の堤防に自生している、つばなをつんで中の白い新芽…

ふるさとのわらべうた「あ よいよいや」

毎月第一水曜日はおおすみFMラジオで方言講座とふるさとのわらべうた あよいよいや 1,ア ヨイヨイヤ ア ヨイヨイヤ あんかどこん子か おいば見て 笑う ア ヨイヨイヤ ア ヨイヨイヤ あんかよか家の よか娘 2,ア ヨイヨイヤ ア ヨイヨイヤ 守もしたした…

ふるさとのわらべうた「じさん ばあさん」

毎月第一水曜日はFMラジオかのや「かごしま弁講座」今月のふるさとのうたコーナーは「じさんばあさん」です。 「爺さん婆さん」 爺さん婆さん 長ご生きやい 米もやすなろ 世も良なろ 弁天芝居も またござろ カヨーカヨ カヨは流行らぬ 長崎流行る 長崎の嫁…

「わこないやしつろ」と「しょがちゃわこなる」

ラジオ方言講座「わこないやしつろ」と「しょがたちゃわこなる」 新年一回目のラジオ方言講座は新年にちなんで鹿児島の正月あいさつことば「わこないやしつろ」(お若くなられたことでしょう)と「しょがちゃわこなる」のかごしまわらべうたを紹介しました。…

ふるさとのわらべうた「一かけ二かけ」

今月の鹿児島弁講座 一,鹿児島の方言特色 (1)アクセント 鹿児島語のアクセントは、一般に、最後から2番目の音節 をたかくするA型と最後の音節を高くするB型があります。 ○A型・・ 「トモダッ」(友だち)、「ミッアメ」(みずあめ)、 「アカハラ」(せき…

㋆のFMラジオ方言講座「きかん坊主」

毎月第一水曜日はおおすみFMラジオでかごっま弁講座の日です。 今月のかごしまわらべうたは「久保けんお」採譜から「きかん坊主」

なこかいとぼかい

FMラジオ方言講座 毎月第一水曜日はおおすみFMラジオでかごっま弁講座の日です。方言講座編では大河ドラマ「西郷どん」の舞台が奄美大島に移ったのにちなみ奄美の方言を話題にしました。 二人称 ヤー(あなた)親しい間柄で使う。 ナン(あなた)敬語 「ナ…

ふるさとのうた「ふるさと鹿屋音頭」

今月のFMラジオ方言講座 ふるさとの歌コーナーは「ふるさと鹿屋音頭」 鹿屋音頭は国民体育大会が1972年に開催され、大隅湖がボート会場になったのを記念してつくられました。 この度、著作権をクリアして現代に即した歌詞に編集し、「ふるさと鹿屋音頭…

ふるさとのうた「ちゃわんむしの歌」

今月のFMラジオ方言講座 ちゃわんむしのうた

ふるさとのわらべうた「きかん坊主(ぼず)」

今月のわらべうた「きかん坊主(ぼず)」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 方言考 「米ん飯 魚(ぶ)そえてうんまかった」 (米だけのご飯に魚をそえておいしかった。当時の貧しい庶民にとって『米だけのご飯』と『魚』はめったに…

ふるさとのわらべうた「わっしの家の」

ふるさとのわらべうた「わっしの家の」 今月のFMラジオ方言講座のわらべ歌は「わっしの家の」を紹介します。 「私の家(うち)の わっしの木に鷲が三羽ととまった。 わっしが鉄砲で鷲をうったら鷲も私もたんがった(たまげた)」 ことばあそびのわらべうた…

ふるさとのわらべうた「煙(けむい)やあっちいけ」

今月のわらべうた「煙やあっちいけ」 毎月第一水曜日、おおすみFMラジオで方言講座とかごしまわらべうた 昔、いろりを囲んで煙が自分の方へくると、手で煙をあおいで「けむいやあっちいけ、うんまんこはこっちけ」と歌って自分のほうへはあったかい火だけ…

ふるさとのわらべうた「ソーダ村の村長さんが」

今月のわらべうた「そーだ村の村長さんが」 「そーだ村の村長さんが」には元うたがあった。童謡「サッちゃん」で知られる児童文学作家の阪田寛夫の詩「そうだ村の村長さん」だ。 「そうだ村の村長さん」 阪田 寛夫そうだむらの そんちょうさんが ソーダのん…

3月ラジオ方言講座  わらべうた「ちょっと通してくだしゃんせ」

3月FMラジオ方言講座 方言基礎講座から:「ごっとい千貫」:「ごっとい」は「ごっそり」であり、「千貫」は「千両の大金」という意味。建物などが傷んできたとき、ほんの少しのお金ですむと思って人に頼んだら大金をごっそり取られてしまった。このようなこ…

五木の子守唄

おおすみFMラジオ12月「方言講座とわらべうた」 今月のふるさとのことばは 「ものごちゃイワシ 遠慮はすいめ」や「きぞがわり」のことわざや慣用句をクイズにして楽しみました。 今月わらべ歌は「五木の子守唄」 五木の子守唄は五木村が発祥で70余の原曲…

ふるさとのうた「がねといのうた」

鹿児島のわらべうた「がねといのうた」 介護職員初任者研修の対人援助音楽療法とコミュニケーションで手話音楽やかごしまのわらべうたを楽しみました。「がねといのうた」を紹介します。 1,おいどんが ちんけときゃよ がねといけ いっごったよ がねは とい…

ふるさとのわらべうた「西郷(せご)どんが」

おおすみFMラジオ方言講座・ふるさとのわらべうた 毎月第一水曜日はおおすみFMラジオでかごっま弁講座とふるさとの歌の紹介です。 ふるさとのうたでは「「西郷(せご)どんが」のわらべうたを紹介しました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…

ふるさとのわらべうた「十五夜お月さん」

FMラジオ方言講座・ふるさとのわらべうた 毎月第一水曜日はおおすみFMラジオでかごっま弁講座とわらべうたの紹介の日です。方言講座編では「もへ爺」と「から爺」のことわざ方言で盛り上がりました。後半のふるさとわらべうたコーナーではかごしまわらべう…

ふるさとのわらべうた「だいかさんのびんたに」

FMラジオ方言講座・ふるさとのわらべうた 毎月第一水曜日はおおすみFMラジオでかごっま弁講座とわらべうたの紹介の日です。方言講座編では「かかいよわんけさまつ」「やっけなそまげ」「おてけい」等の慣用句や単語をクイズにして楽しみました。後半のふる…

いちりっとらん

FMラジオ方言講座 毎月第一水曜日はおおすみFMラジオでかごっま弁講座の日です。方言講座編では「またばいのこやっ」「おぞけがね」「えさっちょか」「おずん」「みしたんぬす」等の慣用句や単語をクイズにして楽しみました。後半のふるさとわらべうたコー…

ひとふたとーお

お手玉のかぞえ遊び歌「ひとふたとーお」 毎月第一水曜日はおおすみFMラジオでかごっま弁講座の日です。方言講座編では「たっちんこめ」「いっき」「あまめがふをわるた」「あばてんね」「いめごろ」・・・などユニークなかごしまべんをクイズにして楽しみま…

ふるさとのわらべうた「一二の三」

ふるさとのわらべうた「一二の三」 毎月第一水曜日はおおすみFMラジオでかごっま弁講座の日です。講座編ではかのや朝市で取材した「あったらし」の会話文例を紹介しました。後半のふるさとわらべうたコーナーでは「石けりあそび」や「ケンケンパーあそび」で…

ふるさとのわらべうた「ひとよにふたよ」

今月のおおすみFM方言講座とふるさとのわらべうたから 冬になると越中どん(富山の薬売り)が大きな箱に薬をつめ、それを背負って家を一軒一軒回ってくるものでした。子どもたちの楽しみは越中どんがくれる紙風船でした。紙風船をふくらませて歌にあわせてポ…