ふるさと元気風ブログ版

ふるさと元気風ネットの活動、ふるさとの自然やことば、日々のつぶやきを発信します。2012・01・28~

ふるさとのうた「がねといのうた」

鹿児島のわらべうた「がねといのうた」 

 介護職員初任者研修の対人援助音楽療法とコミュニケーションで手話音楽やかごしまのわらべうたを楽しみました。「がねといのうた」を紹介します。

1,おいどんが ちんけときゃよ がねといけ いっごったよ
 がねは といださじよ ねて もどったよ

2,おいどんが ちんけときゃよ いおついけ いっごったよ
 いおは といださじよ ねて もどったよ

3,おいどんが ちんけときゃよ ガラッパみいけ いっごったよ
 ガラッパは みださんじよ ねて もどったよ

※かごしまみんなのうた(評価問題研究所)は鹿児島民謡として紹介している。

尚、薩摩兵児謡「士魂」の兵児謡愛吟歌には次の歌詞で紹介している。

「あたいがちんけ時きゃ ガネ取いけまかした

ガネは取いださじ 泣てもどした」

f:id:masarutti2:20160726115619j:plain

f:id:masarutti2:20160726120613j:plain

がねといの歌動画

youtu.be

ふるさとのわらべうた「西郷(せご)どんが」

おおすみFMラジオ方言講座・ふるさとのわらべうた

毎月第一水曜日はおおすみFMラジオでかごっま弁講座とふるさとの歌の紹介です。

ふるさとのうたでは「「西郷(せご)どんが」のわらべうたを紹介しました。

f:id:masarutti2:20161005163613j:plain

f:id:masarutti2:20161005163714j:plain

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                            西郷(せご)どんが
                          西郷どんが 西郷どんが
                              古い板橋 渡る時
                          ガネに背中を はすまれて
                            あ痛よな あ痛よな
                          ツガニどん ツガニどん
                          何をつけたら 治ろーか

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

f:id:masarutti2:20161005165250j:plain

スタジオ内放送風景

敬老祝賀会

敬老祝賀会「歌で地域と交流」

敬老の日、地元の町内会敬老祝賀会の余興レクで一「赤とんぼ」「ゆうやけこやけ」「しゃぼんだま」「ふるさと」などの童謡や唱歌、昭和のなつかしい歌を中心に一緒に歌ってたくさんの元気をもらいました。特に、「年をとるってどんなこと」の詞の朗読や歌は好評だったようです。

f:id:masarutti2:20160920213612j:plain

f:id:masarutti2:20160920221913j:plain

みんなで詞を朗読して、「うさぎとかめよ」の旋律で楽しく歌いました。

 f:id:masarutti2:20160919231022j:plain

童謡や唱歌、昭和のナツメロの歌活動で敬老の日を祝いました。<:寿七丁目町内会162名>

f:id:masarutti2:20160920222722j:plain

<:寿八丁目町内会>

f:id:masarutti2:20160929200627j:plain

100名を超す会員のみなさんと一緒に歌ってたくさんの元気をもらいました。

 

ふるさとのわらべうた「十五夜お月さん」

FMラジオ方言講座・ふるさとのわらべうた

毎月第一水曜日はおおすみFMラジオでかごっま弁講座とわらべうたの紹介の日です。方言講座編では「もへ爺」と「から爺」のことわざ方言で盛り上がりました。後半のふるさとわらべうたコーナーではかごしまわらべうたから「十五夜お月さん」を紹介しました。

f:id:masarutti2:20160907161918j:plain

十五夜」というと「つなひき」があります。川内の綱引きは今でも有名ですが時代の流れとともに各地で行われていた「つなひき行事」も少なくなってきました。「十五夜お月さま」は「かや引きうた」とも言われています。「かや引き」とは、十五夜の大つなの材料になる「かや」を何日もかかって集めることです。 大つなは「かや」で作りますがかやだけでは弱いので「くず」のかずらをしんに入れます。またかやだけでは量が少ないので、各地区の家からわらを集めてつくりました。「かやひき歌」は、このような仕事をする時にうたわれていた歌です。

f:id:masarutti2:20160907162341j:plain

 

 

歌で元気「音楽療法で脳活性と仲間作り」

歌で元気「音楽療法で脳活性と仲間作り」
音楽療法をテーマにしたワークショップに参加させていただきました。認知症の基礎知識、歌唱や楽器演奏、身体活動等でいい汗をかき、楽しい講座となりました。特にパーカッション楽器の即興演奏は脳活性化と仲間づくりに役立ちました。

:プログラム

  ・認知症とは、認知症予防、認知症高齢者の現状 etc

       ・音楽療法認知症予防

  ・能動的音楽療法による活動の選択と実際 

  ・即興演奏でコミュニケーション、仲間づくり

NPO法人 かごしま福祉開発研究所
鹿児島国際大学
:2016/9/4

f:id:masarutti2:20160904233309j:plain

パーカッション楽器でコミュニケーション、仲間づくり

介護福祉施設デイケア活動

永六輔を偲んで追悼の歌

今月は「上を向いて歩こう」「おさななじみ」など、先月亡くなられた永六輔さんを偲んで追悼の歌会となりました。

特に「上を向いて歩こう」はいつになくいろいろな思いを馳せながら腹の底から精一杯声を出して歌いました。

f:id:masarutti2:20160830233015j:plain

f:id:masarutti2:20160830233611j:plain

 f:id:masarutti2:20160830233501j:plain

 

しおかぜ公園探鳥会

しおかぜ公園探鳥会

志布志市しおかぜ公園で行われた干潟のシギやチドリの観察探鳥会に参加した。

ここ安楽川干潟で見られるシギ科ではセイタカシギキアシシギソリハシシギイソシギアオアシシギトウネン等。チドリ科では、ムナグロ、シロチドリ等が観察できるという。この日はソリハシシギやシロチドリ、クロサギなど30種近くの野鳥を観察できた。夏休み期間中ということもあり子どもたちも参加し、会員同士の交流を深めながら楽しい探鳥会となった。

f:id:masarutti2:20160828231243j:plainf:id:masarutti2:20160828231132j:plain

 f:id:masarutti2:20160828235647j:plainf:id:masarutti2:20160828232213j:plain

ふるさとのわらべうた「だいかさんのびんたに」

FMラジオ方言講座・ふるさとのわらべうた

毎月第一水曜日はおおすみFMラジオでかごっま弁講座とわらべうたの紹介の日です。方言講座編では「かかいよわんけさまつ」「やっけなそまげ」「おてけい」等の慣用句や単語をクイズにして楽しみました。後半のふるさとわらべうたコーナーではかごしまわらべうたから「だいかさんのびんたに」を紹介しました。

f:id:masarutti2:20160803153912j:plain

だいかさんのびんたにほがたった ねこがみかけて ゴロニャン ゴロニャン

f:id:masarutti2:20160803154259j:plain

いちりっとらん

 

FMラジオ方言講座

毎月第一水曜日はおおすみFMラジオでかごっま弁講座の日です。方言講座編では「またばいのこやっ」「おぞけがね」「えさっちょか」「おずん」「みしたんぬす」等の慣用句や単語をクイズにして楽しみました。後半のふるさとわらべうたコーナーではかごしまわらべうたから「いちりっとらん」を紹介しました。

f:id:masarutti2:20160706153806j:plain

f:id:masarutti2:20160706153921j:plain

年をとるってどんなこと

今、老いを前向きにとらえた芹沢春江さんの「としをとるってどんなこと」の詞が高齢者福祉施設等で話題になっている。

東京都の有料老人ホームで暮らす芹沢春江さんは当時84歳、2001年の正月、年賀状用に作ったのが「年をとるってどんなこと」という作品。老いをやさしいことばで明るく軽やかに受け止める芹沢さんの作品が介護職などの福祉施設等での認知症予防活動レクレーションの素材として話題になり活用されている。

今回の定例デイケア活動は、活動の一部に芹沢春江さんの「年をとるってどんなこと」の詞をテーマにし、朗読と音楽レクは共感を呼び、好評で印象に残る活動の一こまとなった。f:id:masarutti2:20160831225543j:plain

↑活動スクリーン

f:id:masarutti2:20160831225729j:plain

↑活動スクリーン

f:id:masarutti2:20160621235511j:plain

↑「年をとるってどんなこと」の朗読語りかけ

 馴染み深い「ウサギとカメ」の旋律で「楽しく年をとる」の意味を考えながらゆっくりしたテンポで楽しく歌いました。